小城市観光おすすめスポット10選|地元民が教える絶対行きたい場所

小城市には、歴史ある神社や美しい自然スポット、地元ならではのグルメ体験など、訪れる人をワクワクさせる観光地がたくさんあります。
 この記事では、地元民の私が実際に訪れておすすめする 小城市の観光スポット10選 をご紹介します。初めて訪れる方でも楽しめる場所ばかりなので、観光計画の参考にぜひご覧ください。

1.小城公園

[画像引用元:小城市役所ホームページ]

「小城公園」 は、小城藩ゆかりの名庭園として整備され、四季折々の花々が楽しめる総合公園です。園内には樹齢350年を超える角槙や桜、ツツジ、藤の名所が点在し、「日本さくら名所100選」「日本の歴史公園100選」 にも選ばれています。春の桜シーズンには多くの花見客で賑わい、小城を代表する景観スポットとして親しまれています。

公園内の 「元気広場」 には、ちびっこゲレンデ・じゃぶじゃぶホタル池・冒険トリデなど、子どもが思い切り遊べる施設が充実。野球やサッカー、テニスができるグラウンド・テニスコートも整備されており、家族連れから観光客まで幅広く楽しめます。

また、園内散策マップを片手に庭園や施設をめぐれば、自然・遊び・歴史・文化が一度に体験できるのも魅力。世代を問わず一日中過ごせる、まさに小城市のシンボル的な公園です。

基本情報

  • 住所:〒845-0001 佐賀県小城市小城町185番地
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料(施設により一部有料)
  • 営業時間:早朝~22:00(施設によって異なる)
  • 休園日:なし(施設により一部休館あり)
  • アクセス(バス):JR小城駅より徒歩約10分
  • アクセス(車):駐車場約400台(東・西・北駐車場)
  • 電話番号:0952-72-7423(小城市観光協会)

2.清水の滝

[画像引用元:小城市役所ホームページ]

小城市を代表する景勝地 「清水の滝」 は、落差75m・幅13mを誇る西日本屈指の大瀑布。日本の名水百選に選ばれた清水川の上流にあり、別名 「珠簾(たますだれ)の滝」 とも呼ばれています。

滝の周辺は 「清水観音宝地院」 の境内で、古くから観世音菩薩信仰の霊場として知られています。滝に打たれて心身を清める「滝みそぎ」も行われ、参道には推定樹齢500年の杉やブナの巨木、仏像や祠が点在。厳かな空気に包まれながら、神秘的な時間を過ごせます。

滝へと続く道沿いには、名水で育った鯉を使った料理を提供する老舗料亭が並びます。小城の名物 「鯉料理」 を味わえば、観光とグルメの両方を楽しめる贅沢なひとときに。

さらに、近年は 「こいの鐘」 や夏季限定の風鈴が設置され、ロマンチックなスポットとしても人気。滝壺周辺はマイナスイオンに満ちていて、夏の避暑地としてもおすすめです。江戸時代から続く観光名所の賑わいと、霊場としての神聖な雰囲気を同時に味わえる小城自慢のスポットです。

基本情報

  • 基本情報(リスト形式)
  • 住所:〒845-0004 佐賀県小城市小城町松尾
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業
  • 休園日:なし
  • アクセス(バス):JR小城駅よりタクシー15分
  • アクセス(車):小城ICから車で5分
  • 電話番号:0952-37-6129(小城市役所)

3.須賀神社

[画像引用元:佐賀県小城市の昇運神社「須賀神社」|サンクスブック]

小城市小城町にある 須賀神社 は、地元で「祇園さん」と親しまれる歴史ある神社。鎌倉時代に京都の八坂神社から勧請され、かつて山頂には肥前千葉氏の居城「千葉城」がありました。歴史と自然の両方を楽しめる小城を代表するスポットです。

鳥居をくぐると目の前に現れるのは、一直線に続く 153段の石段。登り切れば、小城の町並みや眼下を流れる祇園川が一望でき、思わず息をのむ絶景が広がります。足腰に自信のない方には、鳥居横に設けられた緩やかな坂道ルートも用意されているので安心です。

境内や周辺には、小城銘菓として知られる 村岡羊羹総本舗や羊羹資料館 があり、歴史散策とグルメを同時に楽しめます。石段の上り下りと合わせて、心とお腹を満たしてくれる寄り道スポットです。

さらに、夏に開催される 「山曳祇園」 では地元の熱気と伝統を体感でき、小城の魅力をぎゅっと詰め込んだ観光スポットとして訪れる人を迎えてくれます。

基本情報

  • 住所:〒845-0004 佐賀県小城市小城町松尾3594
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業
  • 休園日:なし
  • 駐車場:あり
  • アクセス(バス):JR小城駅よりタクシー15分
  • アクセス(車):小城ICから車で5分
  • 電話番号:0952-72-7115(山挽祇園)

4.小城駅

[画像引用元:小城市観光協会OGINAVI]

小城町の中心にある JR小城駅 は、明治36年に開業した歴史ある駅で、現在も国登録有形文化財に指定されています。レトロな外観を残しつつ、平成のリニューアルでモダンに生まれ変わった駅舎は、まさに小城の“顔”。

構内には、利用者が持ち寄った古本が並び、電車を待つ時間にふと手に取れるのもローカル駅ならではの温かさ。さらに2019年からは「ストリートピアノ」が設置され、訪れる人が自由に演奏できる憩いのスポットにもなっています。

駅前には、書聖・中林梧竹の揮毫による駅名額や等身大の像、与謝野晶子夫妻の歌碑、そして蛍のオブジェなど、小城らしい文化と歴史を感じられる見どころが点在。駅を降り立った瞬間から、羊羹とホタルのまち“小城”の物語がはじまります。

基本情報

  • 住所:〒845-0004 佐賀県小城市三日月町久米2083
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業
  • 休園日:なし
  • 駐車場:あり
  • アクセス(バス):小城駅より徒歩0分
  • アクセス(車):小城ICから車で15分
  • 電話番号:0952-73-2862(JR小城駅)

5.天山

[画像引用元:小城市観光協会OGINAVI]

佐賀県のほぼ中央にある天山(てんざん)は、標高1,046mの名峰で、登山初心者でも楽しめるハイキングスポットとして人気です。山頂付近まで車で行けるため、片道30分ほどのハイキングコースを気軽に体験できます。森の中を歩きながら自然を感じ、爽やかな風と鳥のさえずりを楽しめる佐賀の絶景スポットです。

山頂からは佐賀平野や有明海を一望でき、360度のパノラマビューは登山の達成感とともに格別の爽快感を与えてくれます。晴れた日には雲仙岳まで見渡せ、写真撮影や景色鑑賞にも最適です。家族連れや初心者向けのハイキングとしてもおすすめで、佐賀の自然を満喫できます。

春から秋には高原一帯に花々が咲き、四季折々の景色も楽しめるのが魅力。福岡からもアクセスしやすく、ドライブついでの観光や、佐賀の絶景ハイキングとして天山は外せないスポットです。自然と絶景、手軽なハイキングを同時に楽しめる佐賀の人気観光地です。

基本情報

  • 住所:〒845-0002 佐賀県小城市小城町畑田
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業
  • 休園日:なし
  • 駐車場:あり
  • アクセス(バス):JR小城駅よりタクシー31分
  • アクセス(車):小城ICから車で32分
  • 電話番号:なし

6.村岡総本店(小城羊羹)

[画像引用元:写真AC]

佐賀県小城市にある 村岡総本舗 羊羹資料館 は、歴史ある老舗の魅力を肌で感じられるスポットです。名物は カシューナッツ羊羹 で、100年以上受け継がれる伝統の味わいを楽しめます。

本館には、江戸時代の長崎街道沿いで伝えられた南蛮菓子の歴史や、村岡総本舗の創業から現代までの軌跡を紹介する資料も展示。建物自体は 平成9年3月に有形登録文化財 に指定されており、歴史的価値も抜群です。

資料館では、小城羊羹や特製切り羊羹と抹茶の無料試食 も楽しめるので、老舗の味をその場で体験できます。係員が不在の場合でも、隣の売店でスタッフに申し出れば対応してもらえます。

基本情報

  • 住所:〒845-0002 小城市小城町861
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:本店:無料(資料館:無料)
  • 営業時間:本店:9:00~18:00 資料館:9:00~17:00
  • 休園日:ホームページ要確認
  • 駐車場:あり
  • アクセス(バス):JR小城駅よりタクシー4分
  • アクセス(車):小城ICから車で3分
  • 電話番号:(0952)72-2131

7.祇園川のホタル

[画像引用元:小城市観光協会OGINAVI]

佐賀県小城市の 祇園川 は、5月下旬から6月上旬にかけて ゲンジボタル が幻想的に舞う、九州屈指のホタルスポットです。川沿いの遊歩道を歩くと、淡く光る無数のホタルがまるで星空のように瞬き、初夏の夜をロマンチックに彩ります。

見ごろは20:00前後で、下流の「ほたるの郷」から上流の荒谷ダム付近まで約2kmにわたり観賞可能。無料駐車場も整備されており、気軽にホタルの美しい光の世界を体感できます。ホタルの命が織りなす短い奇跡の瞬間を、マナーを守りながら楽しみましょう。

基本情報

  • 住所:〒845-0001 佐賀県小城市小城町
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業(見頃:5月下旬から6月上旬)
  • 休園日:なし
  • 駐車場:あり
  • アクセス(バス):JR小城駅よりタクシー11分
  • アクセス(車):小城ICから車で9分

8.江里山の棚田

[画像引用元:小城市観光協会OGINAVI]

佐賀県小城市の山あいに広がる「江里山エリア」は、全国農村景観百選・日本の棚田百選にも選ばれた美しい里山の風景が残る地域です。標高約250mの斜面には約600枚もの棚田が広がり、四季折々の景観を楽しむことができます。

特に9月下旬になると、畔道を真っ赤に染める彼岸花が一面に咲き誇り、秋の風物詩として多くの人を魅了しています。

エリア内には、安産祈願で知られる「江里山観音(一本山・法撰寺)」があり、戌の日には多くの参拝客が訪れます。境内は荘厳で、持参した腹帯を一緒に祈祷してもらえるのも特徴です。

また、観音様近くには「甘露水」と呼ばれる湧き水があり、天山山系から長い年月をかけて湧き出す清らかな水は飲用にも適しているとされ、古くから地元の人々に大切にされています。

自然と人の暮らしが調和した江里山は、癒しやパワーを感じられるスポット。棚田や湧水を散策しながら、里山ならではの魅力を存分に味わうことができます。

基本情報

  • 住所:〒845-0003 佐賀県小城市小城町岩蔵4148
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業(彼岸花見頃:9月下旬)
  • 休園日:なし
  • 駐車場:あり
  • アクセス(バス):JR小城駅よりタクシー5分
  • アクセス(車):小城ICから車で5分
  • 電話番号:0952-37-6129(小城市役所 商工観光課)

9.土生遺跡公園

{“CNT”:0,”CLR_SHS”:0,”GRN”:0,”FD”:0,”BRG”:0,”SAT”:0,”HGH”:0,”DST”:”D1″,”SHP”:0,”CLR_H”:””,”CLR_SH”:””,”SHD”:0,”FN”:”IN4″,”VGN”:0,”FS”:100,”NAME”:””,”CLR_HS”:0,”DSTS”:100,”WRM”:0}

土生遺跡公園 は、小城市郊外の田園地帯に広がる弥生時代の農耕集落跡を活かした史跡公園です。約30ヘクタールという広大な集落跡は、福岡ドーム4個分に相当するスケールで、佐賀平野西部では最大規模。約2000年前の人々の暮らしを体感できる貴重なスポットです。

園内には 竪穴式住居3棟と高床式倉庫1棟 が復元されており、中に入ることもできるので、当時の生活空間をリアルに体験可能。昭和46年に発見され、発掘調査によって住居跡や井戸跡、貯蔵庫跡などが確認されました。

さらに、この地は青銅器製作の拠点でもあり、銅剣や銅矛の鋳型が出土するなど、大陸との交流をうかがわせる貴重な証拠も発見されています。昭和48年には 国の史跡 に指定され、日本の初期農耕文化を知る上でも欠かせない場所です。

田園風景の中で、弥生時代の歴史ロマンを体感できる土生遺跡公園。小城を訪れた際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。

基本情報

  • 住所:〒845-0032 佐賀県小城市三日月町久米2488
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業
  • 休園日:なし
  • 駐車場:あり
  • アクセス(電車):JR小城駅よりタクシー2分
  • アクセス(車):小城ICから車9分

10.海遊ふれあいパーク

[画像引用元:小城市観光協会OGINAVI]

佐賀県小城市芦刈町にある「ムツゴロウ公園」は、有明海の干潟と隣接した自然豊かな緑地公園です。広々とした芝生や多目的グラウンド、ゲートボール場などが整備され、家族やグループでのんびり過ごすのにぴったりのスポット。

駐車場には、公園のシンボルになっている「ムツゴロウトイレ」があり、有明海に生息するムツゴロウをモチーフにしたユニークなデザインで訪れる人の目を引きます。中の蛇口までムツゴロウ仕様という遊び心も。

堤防の上に出れば、有明海ならではの広大な干潟が眼前に広がり、潮の満ち引きや干潟に生息する生き物たちを観察することもできます。

公園に隣接する「佐賀県有明水産振興センター展示館」では、ムツゴロウやワラスボといった有明海特有の魚介類の標本展示や漁具の紹介があり、干潟や海の生態について楽しく学べるのも魅力です。

基本情報

  • 住所:〒849-0313 佐賀県小城市芦刈町永田3033-1
  • 周辺地図Googleマップで見る
  • 入園料:無料
  • 営業時間:24時間営業(資料館:平日9:00~17:00)
  • 休園日:なし
  • 駐車場:あり
  • アクセス(バス):JR小城駅よりタクシー20分
  • アクセス(車):小城ICから車235分
  • 電話番号:0952-37-6129(小城市役所 商工観光課)

コメント

タイトルとURLをコピーしました